時の記念日(くまぐみ) 2021年 6月 12日 Sat 認定こども園 ふかつ 6月10日は「時の記念日」ということで、先日作った時計を使ってみんなの好きな時間を言い合いました。 給食の時間やおやつの時間が大人気でしたよ。 また、時計の歌も上手にすてきな歌声を聞かせてくれた子どもたちでした。 くまぐみ
給食室より 2021年 5月 18日 Tue 管理者 5月 にら 栽培がしやすいので1年中出回っていますが 春に収穫されるものは葉がやわらかく、甘みと香りが強いのが特徴です。 鮮度が落ちると香りが弱くなるので 冷蔵庫の野菜室で保存し、出来るだけ新鮮なうちに食べましょう。 炒め物や餃子の具材などにむいています。 園ではプルコギにニラが入っていました。 味がしっかりとつき、食べやすくよく食べてくれていました。 給食 くまぐみ
バブルアートをしたよ(くまぐみ) 2021年 5月 12日 Wed 管理者 初めてバブルアートに挑戦しました。 しゃぼん玉液に絵の具を混ぜて、ストローで吹いたり混ぜたりして、泡をたくさん作りました。 実際に泡が立つと、とっても嬉しそうに見せてくれましたよ。 色も綺麗に付き、素敵なアートが出来ました。この作品がどんなものに変わるかお楽しみに♪ くまぐみ
クッキングをしたよ(くまぐみ) 2021年 4月 16日 Fri 管理者 くまぐみさんになって初めてのクッキングをしました。 前日から楽しみにしていた子どもたち。 初めての包丁にドキドキしていた姿もありましたが、 手を上手に、”猫の手”にして取り組んでいましたよ。 今回は、「大根と厚揚げの煮物」を作りました。 匂いが漂うと 「いい匂い~」と嬉しそうな子どもたちでした。 くまぐみ クッキング
給食室より 2021年 4月 5日 Mon 管理者 4月 新玉ねぎ 3月から4月頃に出荷される早取りの玉ねぎで 干さずに出荷されるため表面の皮が薄いのが 特徴です。 普通の玉ねぎより水分が多く辛みが少ないので サラダなど生で食べるのに適しています。 痛みやすいので冷蔵庫に入れて保存しましょう。 今日は、豚肉の生姜焼きにして食べました。 みんなおいしく食べてくれました。 くまぐみ 給食
退所式 2021年 3月 30日 Tue 管理者 3月27日くまぐみさんの退所式を行いました。 はじめは、いつもと違う雰囲気の中で少しだけ緊張感も 伝わってきましたが自信に満ち溢れた表情、真剣な まなざしを見せてくれました。 今までたくさんの笑顔や思い出をありがとう。 小学校に行っても、元気いっぱい、笑顔いっぱいで 頑張って下さいね。 先生たちはいつでもみんなのことを応援しています。 くまぐみ
給食室より 2021年 3月 18日 Thu 管理者 3月 ほうれんそう カロテンやビタミンC、鉄分など栄養豊富な 緑黄色野菜として年中親しまれていますが、 霜にあたると甘味が増し、冬が一番おいしい季節となります。 あくが強いので、ゆでたら水にさらしますが、 ゆですぎるとビタミンCが損なわれてしまうので 注意しましょう。 肉類と一緒に食べるとカロテンや鉄分の吸収が良くなります。 給食では、魚とほうれん草のグラタンを食べました。 みんな美味しく食べてくれていました。 給食 くまぐみ
遠足に行ったよ(くまぐみ) 2021年 3月 11日 Thu 管理者 先日、ののはまこどもえんのアンパンマンランドとみんなのもりへ 遊びに行きました。 アンパンマン号やSLマンの遊具で楽しく遊んだり、 みんなでお弁当も食べました。 最後の遠足で良い思い出になったと思います。 くまぐみ
商品説明をしたよ☆(くまぐみ) 2021年 2月 9日 Tue 管理者 くまぐみさんが作った、お買い物ごっこの商品を紹介しました。 おもちゃは実演しながら上手に説明してくれていて 店番の方も楽しみにしているようです。 くまぐみ
給食室より 2021年 1月 28日 Thu 管理者 1月 みそ 和食に欠かせないみそは「寒仕込み」と言って冬に作るのが最適です。 気温が高い季節に仕込むと発酵が急に進み味に深みが出せないためです。 「みそは医者いらず」と言われるように 消化促進、整腸作用、疲労回復のほか、コレステロールの抑制や がん予防の効果もあるとされ、栄養が豊富です。 毎日のみそ汁は元気の源です! 今日は給食で豚汁を食べました。 具だくさんでみんなおいしく食べてくれていました☆ 給食 くまぐみ