給食室より 1月 2022年 1月 26日 Wed 認定こども園 ふかつ 1月 腸内環境を整えよう 感染症予防には、免疫力を高めることが重要とされています。 腸内の免疫細胞が活性化すると免疫力が高まるといわれています。 乳酸菌やビフィズス菌が含まれる、納豆やヨーグルトなどの発酵食品、 乳酸菌やビフィズス菌のエサになる、食物繊維を合わせて食べるといいでしょう。 今日のおやつに、レアヨーグルトケーキを食べました。 子どもたちに人気なメニューです。 給食 うさぎぐみ
給食室より 1月 2022年 1月 8日 Sat 認定こども園 ふかつ 1月 アジ たんぱく質、ビタミン、ミネラル類が豊富なアジは、栄養の偏りを改善してくれる働きがあります。 血液の流れを良くし、脳細胞の働きを活性化させる栄養素が豊富です。 美肌やアンチエイジング効果もあります。 お店でアジを購入するなら、皮に光沢があり全体的にハリのあるものを選ぶとよいでしょう。 園では、フライにして食べました。 みんなよく食べてくれました。 くまぐみ 給食
給食室より 12月 2021年 12月 27日 Mon 認定こども園 ふかつ 12月 冬至にかぼちゃ 冬至は北半球で太陽の高さが一年のうちに最も低くなり、 昼が短く夜が一番長くなる日です。 無病息災を願い、かぼちゃやこんにゃくを食べ、 ゆず湯に入る習わしがあります。 かぼちゃやゆずは、ビタミンが豊富で風邪予防の効果があります。 冬至の日、園では給食でかぼちゃ汁を食べました。 寒い時季を健康に乗り切りましょう。 給食 あひるぐみ
給食室より 12月 2021年 12月 15日 Wed 認定こども園 ふかつ 12月 大根 日本では古くから、春の七草「すずしろ」として親しまれてきました。 葉に近い部分はかたくて水分が少ないのでサラダや炒めものに、 真ん中の部分はやわらかくみずみずしいので、おでんなどに適しています。 根の先の方は辛みが強く、薬味のおろしに向いています。 今日は、大根ときゅうりの和風サラダにして食べました。 子どもたちは、しっかり食べていました。 きりんぐみ 給食
給食室より 11月 2021年 11月 26日 Fri 認定こども園 ふかつ 11月 新米のおいしい季節 秋は新米がお店に並ぶ季節です。 和食には欠かせないお米が「新米」とよばれるのはその年の12月31日までです。 新米は軟らかく、水分が多いのが特徴です。 水加減は、通常よりやや少なめで炊くのがコツです。 給食では、毎日ごはんを食べています。 しっかり食べて、元気に過ごしましょう! 給食 きりんぐみ
給食室より 11月 2021年 11月 13日 Sat 認定こども園 ふかつ 11月サバ 国産のサバで一般に流通しているのはマサバとゴマサバですが、晩秋から不輸にかけて旬を迎えるのがマサバです。 脂ののったサバには様々な健康効果で知られるEPAやDHAが豊富に含まれています。 味噌焼きやトマト煮にすると子どもも食べやすくなります。 今月は給食でサバの煮魚を食べました。 生姜で臭みも減り、子どもたちもよく食べていました。 給食 くまぐみ
給食室より 2021年 10月 21日 Thu 認定こども園 ふかつ 10月 しいたけ お店には、一年中並んでいますが、天然のしいたけが収穫できるのは秋だけ。 栽培されているものの本格的な収穫期は、春と秋です。 寒さを乗り越えて旨味が増す春に対し、秋は芳醇な香りが強くなるといわれています。 食物繊維が豊富で様々な調理法に向いています。 今月の給食のしいたけのがんもどきに生しいたけが入っていました。 給食
給食室より 2021年 9月 15日 Wed 認定こども園 ふかつ 9月 ごま ごまあえなどに用いられる他、ごま油やドレッシングの原料にもなります。 豊かな香りと風味が特徴です。 国内では、9月から10月にかけて収穫されます。 抗酸化作用のあるセサミンをはじめ、様々な栄養が含まれ、すって食べると体内に栄養がより吸収されやすくなります。 給食では、小松菜とひじきの和えものに白すりごまが入っていました。 ごまの風味が良く、野菜が食べやすくなり、よく食べてくれました。 給食 くまぐみ
給食室より 2021年 9月 6日 Mon 認定こども園 ふかつ 9月 秋の食材で骨を強くしよう 骨を強くする栄養素と言えばカルシウムですが、 秋はその吸収を助ける、ビタミンDやビタミンKを含む食材が沢山出回ります。 サケやサンマ、干ししいたけには、ビタミンDが、 チンゲン菜やブロッコリーには、ビタミンKが含まれています。 小魚や牛乳などのカルシウムと一緒にこれらの食材をとると良いでしょう。 今日の給食は、さけのさざれ焼きを食べました。 サケにマヨネーズをからめ、パン粉を付けて焼いています。 給食 ぱんだぐみ
給食室より 2021年 8月 23日 Mon 認定こども園 ふかつ 8月 食欲が増す調理の工夫 夏は暑さのせいで食欲が落ちることがあります。 そういうときは、酢やレモン汁などで少し酸味を足す、カレー粉やスパイスで風味づけをする、しょうがなどの薬味で下味をつけるなど、調理のひと工夫で、箸が進みやすくなります。 給食では、豚肉の生姜焼きを食べました。 しっかり食べて、元気に過ごしましょう。 きりんぐみ 給食