沢山の笑顔であふれている福山市の 認定こども園 ふかつ です!

福山の社会福祉法人和泉福祉会 認定こども園 ふかつ

Tel.084-925-3179
»
»
カテゴリー:ぱんだぐみ

おもいでアルバム

風船渡しゲームをしたよ(ぱんだぐみ)

この日は初めての遊び、風船ゲームをしました。



曲に合わせて風船を渡していき、曲が止まったところで風船を持っていたら負け、というゲームです。説明をよく聞いていざ本番!!



途中で風船の数を2つ、3つと増やしていくととても盛り上がっていました。



負けたお友だちも、「がんばれ~」と応援していましたよ。



他にも様々なルールのある遊びを楽しめるようになってきたぱんだぐみさんです。

 

給食室より

11月 柿
そのまま食べることが出来る「甘柿」と、そのままでは渋くて食べられない「渋柿」があります。
柿の渋みの原因は水溶性タンニンで、口の中で溶け出すことで、苦味を感じます。
渋柿を干し柿にすると、水溶性のタンニンが不溶性に変化し、美味しく食べられるようになります。
これを「渋抜き」と言います。
アルコールや炭酸ガスを使って、渋抜きする方法もあり、渋柿を美味しく食べるための知恵が昔から伝えられてきました。



園では、給食のデザートとして食べました。
子どもたちもよく食べてくれました。

 

ぱんだくみの1日(ぱんだぐみ)

ぱんだぐみの1日の紹介です。
朝の支度も自分の力で最後まで出来るようになってきています。
何のシールにするか、毎日楽しんでいますよ!



朝の会でも色々な歌を歌ったり、お当番活動にも慣れてきました。
この日は、合奏練習をしました。
グループに分かれてリズム打ちをしました。





給食は子どもたちが大好きな時間で、友だちと話をしながら楽しく食事をしています。



シューズも履くようになり、色々な事を自分でしようとすることが多くなりまた。
最後は、大好きな変顔をしてくれました。

 

劇遊びをしたよ(ぱんだぐみ)

運動会が終わり、今度は発表会に向けて劇遊びをしています。
この日は、「3びきのこぶた」をしました。



お話しを見て、自分のしたい役を決めてみんな、楽しくなりきっていました。
こぶたさんの役の子は、お家を建てたり、
オオカミさんに吹き飛ばされて「ドテッ」と後ろに転んだり、
オオカミさん役の子は「フー‼」とお家を吹き飛ばしたりしました。



簡単なセリフのやり取りも楽しく出来ました。

 

給食室より

10月 さつまいも
ほくほくとした食感で人気のさつまいもは、いも類の中でも食物繊維が豊富に含まれています。
体内に吸収される塩分を調整し、便秘を予防する効果があります。
収穫してすぐより、2~3ヶ月保存したほうが甘味が増します。
低温でゆっくりと加熱するとさらに甘くなるので、蒸したり焼いたりして食べるのがおすすめです。



園ではスイートポテトにしました。



子どもたちもよくたべてくれました。



 

運動会たのしみ(ぱんだぐみ)

10月の運動会に向けて練習を頑張っています。



最初は難しかった整列や1列で歩くことも、列車ごっこをしながら楽しく練習していくうちに



とっても上手になりました。



ポンポンダンスは振り付けもよく覚えていますよ。



保護者の方に見てもらうのを楽しみに、練習を頑張っています。

 

給食室より

8月 かぼちゃ
かぼちゃは、カロテンやビタミンなど栄養が豊富な緑黄色野菜で、夏ばてや風邪予防にも効果的です。
ずっしりと重みがあり、表面にツヤがあるものを選ぶとよいでしょう。



今日はおやつで、かぼちゃにバターと砂糖を加え、パイで挟んで焼きました。



子どもたちも、美味しそうに食べてくれました。


 

 

 

給食室より

8月 きゅうり
原産地はインドのヒマラヤで、日本では江戸時代から栽培されるようになりました。
95%が水分なので、鮮度が落ちないうちに食べるようにしましょう。
板ずりをすると表面のイボやえぐみが取れ、食べやすくなります。
サラダや酢の物など、さっぱりした料理に適しています。



園では、ごま酢あえを食べました。
みんなよく食べてくれました。

 

 

ページの先頭へ