交通安全教室に参加したよ(きりんぐみ) 2022年 1月 8日 Sat 認定こども園 ふかつ 交通安全教室で、横断歩道の安全な渡り方を教えてもらいました。 実際に信号機を見ながら渡る練習をしました。 しっかり覚えておいて安全に過ごしていきたいです。 きりんぐみ
絵の具を使ったよ(きりんぐみ) 2021年 12月 15日 Wed 認定こども園 ふかつ 1月の壁面製作は絵の具で色を塗っています。 黒い線からはみ出さないように塗るのは難しそうでしたが、 ゆっくりとよく見て、真剣に塗っていました。 完成が楽しみです! きりんぐみ
給食室より 12月 2021年 12月 15日 Wed 認定こども園 ふかつ 12月 大根 日本では古くから、春の七草「すずしろ」として親しまれてきました。 葉に近い部分はかたくて水分が少ないのでサラダや炒めものに、 真ん中の部分はやわらかくみずみずしいので、おでんなどに適しています。 根の先の方は辛みが強く、薬味のおろしに向いています。 今日は、大根ときゅうりの和風サラダにして食べました。 子どもたちは、しっかり食べていました。 きりんぐみ 給食
給食室より 11月 2021年 11月 26日 Fri 認定こども園 ふかつ 11月 新米のおいしい季節 秋は新米がお店に並ぶ季節です。 和食には欠かせないお米が「新米」とよばれるのはその年の12月31日までです。 新米は軟らかく、水分が多いのが特徴です。 水加減は、通常よりやや少なめで炊くのがコツです。 給食では、毎日ごはんを食べています。 しっかり食べて、元気に過ごしましょう! 給食 きりんぐみ
体操教室楽しいよ(きりんぐみ) 2021年 11月 13日 Sat 認定こども園 ふかつ 体操の先生の話を聞いて、何をするのかワクワクしている子どもたち。 ボール転がし鬼ごっこをしたり、 友だちとペアになりボールがぶつからないように交換したり、 ドリブルをしてコーンを倒したりと楽しく体を動かしています。 きりんぐみ
運動会で頑張ったこと(きりんぐみ) 2021年 10月 21日 Thu 認定こども園 ふかつ みんなで、運動会で頑張ったことをお題にして絵を描きました。 とび箱・鉄棒・バルーン・かけっこ・玉入れとそれぞれ頑張ったことを真剣に描いていました。 「ここはこうだったよ」と運動会のことを思い出しながら楽しく描くことができました。 きりんぐみ
楽しく英語に参加しているよ(きりんぐみ) 2021年 9月 15日 Wed 認定こども園 ふかつ 英語で、イス取りゲームのハロウィンバージョンをしました。 まずは、かぼちゃやミイラなどの単語を教えてもらいました。 次にイス取りゲームです。 ハロウィンに出てくる、生き物や物の単語を英語で言っていきました。 鬼役のお友達が「モンスター」と言うと全員動いて、 必死に空いているイスを探していましたよ。 これからも、楽しく英語に触れていってほしいと思います。 きりんぐみ
給食室より 2021年 8月 23日 Mon 認定こども園 ふかつ 8月 食欲が増す調理の工夫 夏は暑さのせいで食欲が落ちることがあります。 そういうときは、酢やレモン汁などで少し酸味を足す、カレー粉やスパイスで風味づけをする、しょうがなどの薬味で下味をつけるなど、調理のひと工夫で、箸が進みやすくなります。 給食では、豚肉の生姜焼きを食べました。 しっかり食べて、元気に過ごしましょう。 きりんぐみ 給食
バルーンを頑張っているよ(きりんぐみ) 2021年 8月 13日 Fri 認定こども園 ふかつ 運動会の練習が少しずつ始まり、きりんぐみさんはバルーンを頑張っています。 曲に合わせての動きも始めた頃より、とっても上手になっています。 またこれから沢山練習をして、「かっこいい姿みてもらう!」と張り切っています。 運動会を楽しみにしていて下さいね。 きりんぐみ
給食室より 2021年 6月 24日 Thu 認定こども園 ふかつ 6月 キウイフルーツ キウイには、ゴールドとグリーンの2種類があり、園でも2種類使っています。 含まれる栄養素は、ビタミンC・食物繊維・酵素などです。ビタミンCは、ゴールドの方がグリーンの2倍も含まれています。 食物繊維とタンパク質分解酵素(アクチニジン)は、グリーンの方に多く含まれています。 アクチニジンは、胃腸の負担を和らげたり、料理の際にお肉を軟らかくしてくれます。どのような効果を期待するかで使い分けると良いですね。 きりんぐみ 給食