バルーンの練習を頑張っているよ(きりんぐみ) 2022年 9月 22日 Thu 認定こども園 ふかつ 運動会に向けて、バルーンの練習をしています。 バルーンの練習をするのが大好きで、いつも楽しみにしています。 みんなで色々な技を何回も何回も練習して、少しずつ出来るようになっています。 運動会までもう少し!!楽しみにしていてくださいね。 きりんぐみ
給食室より 2022年 9月 9日 Fri 認定こども園 ふかつ 十五夜 9月10日はお月見です。お月見を楽しむ日でもありますが、秋の実りに感謝する行事でもあり、いも類の収穫を祝う「いも名月」とも呼ばれています。十五夜の晩には、収穫したさといもが入ったけんちん汁を食べる習わしが残る地域もあります。 園では4,5歳は自分たちで丸めたおはぎと、けんちん汁を食べました。みんなよく食べてくれていました。 給食 きりんぐみ
野菜スタンプをしたよ(きりんぐみ) 2022年 6月 25日 Sat 認定こども園 ふかつ 壁面製作で野菜スタンプをしました。野菜の断面を先生が切るところから始め、「すご~い」と楽しみにしていました。 オクラ、ピーマン、れんこんの野菜を使って 絵の具で塗ったカレーの土台に好きなようにスタンプをしていきました。 どの野菜にしようか、どの色にしようか、みんな楽しく選んでいました。 それぞれ、とっても美味しそうな、夏野菜カレーが完成しましたよ。 きりんぐみ
給食室より 2022年 6月 14日 Tue 認定こども園 ふかつ 6月 アスパラガス 地中海東部が原産とされるユリ科の植物で、芽が出始める春先がやわらかくておいしい季節です。新陳代謝を促し、疲労回復の効果があると言われるアスパラギン酸が豊富に含まれています。火が通るのに時間がかかるので、炒め物などの場合は下茹ですると使いやすいでしょう。 給食では、茹でグリーンアスパラを食べました。 給食 きりんぐみ
クッキングをしたよ(きりんぐみ) 2022年 5月 17日 Tue 認定こども園 ふかつ クッキングで柏餅を作りました。 エプロンを着ている時からとても楽しみにしていた子どもたち。 先生が作り方を説明している時も真剣に聞いていました。 おもちを丸めてのばしたり、あんこを包んだりと感触を楽しみながら作ることが出来ました。 自分で作った柏餅大きなお口でよく食べていましたよ。 きりんぐみ
給食室より 4月 2022年 4月 8日 Fri 認定こども園 ふかつ 春キャベツ キャベツは、ほぼ一年中収穫できますが、春から初夏にかけて収穫されるものはまきが緩めで葉がやわらかく、みずみずしいのが特徴です。 胃の負担をやわらげるビタミンUを含んでいるので、揚げ物の添え物として重宝されています。 給食では、春キャベツのお浸しを食べました。 とてもやわらかく食べやすかったので、よく食べてくれました。 きりんぐみ 給食
フルーツバスケットをしたよ(きりんぐみ) 2022年 4月 8日 Fri 認定こども園 ふかつ りんご、みかん、メロン、バナナの果物チームに分かれてみんなで、フルーツバスケットをしました。 「自分の果物だ!!」と別の椅子を探したり、 「フルーツバスケット」の声掛けでは全員が一斉に動き回り ルールを守ってみんなで楽しく遊びましたよ。 「またやりたい!!」と言う声が沢山ありました。 また、しようね。 きりんぐみ
集団遊びしたよ(きりんぐみ) 2022年 3月 9日 Wed 認定こども園 ふかつ みんなのリクエストでハンカチ落としをしました。 いつ自分の所のにハンカチが落ちてくるかドキドキ...! 必死で追いかけたり、逃げたり みんなで盛り上がりました。 きりんぐみで過ごすのも残り少ないですが楽しんでいきます。 きりんぐみ
ワークブックを頑張っているよ(きりんぐみ) 2022年 2月 18日 Fri 認定こども園 ふかつ ”もじとことば”というワークブックを頑張っています。 四角に当てはまる、ひらがなシールを貼ったり、 文字を読んでいます。 進級に向けて「勉強がんばる!」と、 やる気いっぱいの子どもたちです。 これからも楽しく学んでいきたいと思います。 きりんぐみ
給食室より 2月 2022年 2月 17日 Thu 認定こども園 ふかつ 体を温める食材をとろう 食べ物には体を温めるものと冷やすものがあります。 土の中でできる、しょうが、れんこん、ごぼう、にんじん、ねぎなどの野菜や、みそ、しょうゆなどの発酵食品、黒豆、黒砂糖、海藻などの黒い食材、赤身の肉や魚などは、体を温めると言われています。 今日の給食では、サバ、みそ、れんこん、しょうがを使っています。 子どもたちは、残さずよく食べてくれました。 きりんぐみ 給食