沢山の笑顔であふれている福山市の 認定こども園 ふかつ です!

福山の社会福祉法人和泉福祉会 認定こども園 ふかつ

Tel.084-925-3179
»
»
カテゴリー:くまぐみ

おもいでアルバム

 

ふれあい遊びをしたよ(くまぐみ)

2人組になって、みんなでふれあい遊びをしました。



「むすんでひらいて」と、「てをたたきましょう」の音楽に合わせて、手を合わせたり一緒に歌ったりしました。



笑う、怒る、泣くの表現も上手にしていましたよ。



またみんなで色々なふれあい遊びをして、楽しもうと思います。

 

 

Tシャツ染めをしたよ(くまぐみ)

Tシャツ染めをしました。まず、Tシャツをクルクル巻いて輪ゴムでとめ、自分のすきな色を2,3色選んで色づけをしていきました。



染まるまで1日置いたので、「どんな色になってるか楽しみ~」とワクワクしており、



出来上がりを見て、「すご~い」と喜んでいました。



自分でハンガーに干し、



記念撮影をしましたよ。みんなそれぞれ素敵なTシャツが出来てよかったです。

 

 

給食室より

5月 そら豆
そらまめのさやむきは、道具を使わずできるので、子どもの食育体験におすすめの作業です。
まずは、触ってみて色や形を確かめたり、匂いをかいだりしてみて下さい。
さやをむくときは、筋のところを押してパかッと開く方法が一般的ですが、さやの両端をそれぞれ握り、ねじって割る方法もあります。



園では、くまぐみさんにさやをむいてもらい、給食室で茹で皮をむき少し刻んで、ハムとバターをごはんに混ぜ込みました。



そら豆ごはん、みんなよく食べてくれました。






 

 

給食室より

4月 しらす
しらすは、主にイワシ類の稚魚のことを指し、春先にはマイワシのしらすが最漁期を迎えます。
水揚げ後さっとゆでたものは「釜揚げしらす」、少し乾燥させ水分量が50~60%になったものは「しらす干し」、水分量が23~35%にしたものは「ちりめん」と呼ばれます。
カルシウムが豊富で、その量は牛乳のおよそ5倍とも言われます。



園では、おやつでじゃこ菜めしを食べました。



みんなよく食べてくれました。




 

 

給食室より

3月 小松菜
中国が原産で、江戸時代に小松川という地域(現代の東京江戸川区)で栽培されていたことから、この名前で呼ばれるようになりました。
寒さに強く、霜にあたると甘味が増します。アクが数少なく、おひたしやあえものの他、炒めものや漬物にしてもおいしく食べられます。



給食では、小松菜とひじきの和えものにして食べました。



みんなよく食べてくれました。

 

 

ページの先頭へ