沢山の笑顔であふれている福山市の 認定こども園 ふかつ です!

福山の社会福祉法人和泉福祉会 認定こども園 ふかつ

Tel.084-925-3179
»
»
アーカイブ:認定こども園 ふかつ

おもいでアルバム

ラーメン屋さんになったよ(ぱんだぐみ)

この日は、楽しみにしていた、ラーメン屋さんごっこの日。
みんなで始める前に気合いを入れて「がんばるぞ!!」とポーズをしながら言いました。



タオルを巻いて、ラーメン屋さんの開店です。



麺の湯切りも上手でした。
トッピングのゆで卵とナルト


美味しそうなラーメンが沢山出来上がり、「楽しかった~!」という声も多く、盛り上がりました。


 

 

給食室より

2月 恵方巻
2月3日の節分の日には、恵方を向いて巻き寿司を食べると、縁起が良いと言われています。
恵方とは、その年の幸運を司る神様のいる場所のことで、毎年変わり、今年は東北東になります。
具材は、七福神にあやかり7種類の具を入れると良いとされ、卵・かんぴょう・でんぶ・きゅうり・しいたけ・穴子・高野豆腐などが用いられます。
園では、恵方巻に見立てて、恵方巻クッキーをおやつで出しました。



子どもたちも、興味津々でよく食べてくれました。








 

 

 

給食室より

1月 たら
「たらふく食べる」とは、お腹いっぱいになるまで沢山食べる、という意味です。
魚のタラは、とても大食いで、お腹がふくれていることから「鱈腹」という字が使われていますが、言葉の意味は「足りる」(充分・満足)からきていると言われています。



今日は、給食で磯部かき揚げを食べました。



白身魚で臭みもないので、子どもたちもよく食べてくれました。



 

 

 

かるたあそびをしたよ(うさぎぐみ)

お部屋で、お正月あそびをしました。



かるたは、初めてしましたが、ルールをよく聞いて上手にすることが出来ました。



カードを取ることが出来ると大喜びで、先生に嬉しそうに見せてくれました。



取れなかった時には悔しがったり、「次は頑張る!!」と、切り替えたり、成長が見られました。

 

とんどに参加しました(くまぐみ)

西深津学区のとんどに参加しました。



地域の方と一緒にねり歩きをしたり、火をつけるところを見て、みんなが今年も元気で過ごせるようにと、お願いしました。



昔からの伝統行事に触れることが出来、普段出来ない貴重な体験をさせてもらって、子どもたちも楽しかったようです。

 

お正月あそび(ぱんだぐみ)

お正月あそびで、もちつきごっこと凧揚げをしました。



もちつきごっこでは、「よいしょ!!」と大きな声で言いながら、おもちをつきました。
みんな喜びながら、力強くついて楽しそうでした。
お友だちが頑張っている姿を見て、笑う姿もありました。



凧は、自分で自由にお絵描きをして作りました。
風もあり、高く揚がる凧に大興奮でした。
みんなで、お正月あそびを沢山楽しむことが出来てよかったです。

 

給食室より

1月 七草がゆ
1月7日は、人中の節句と言って、七草がゆを食べる習わしがあります。
春の七草である、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)を用いて、塩で味を付けます。
温かいおかゆを食べて、1年の無病息災を願います。





園では、おやつとして出しました。



みんなよく食べてくれました。

 

ページの先頭へ