沢山の笑顔であふれている福山市の 認定こども園 ふかつ です!

福山の社会福祉法人和泉福祉会 認定こども園 ふかつ

Tel.084-925-3179
»
おもいでアルバム

おもいでアルバム

給食室より

アスパラガス 6月
アスパラガスの名前には、新芽という意味があり、ギリシャ語で、「新芽」の他「沢山分かれる」「よく裂ける」といった意味があります。
日本には、江戸時代に伝わったといわれています。
4月から6月に旬を迎え、カロテンやカリウムが豊富です。



給食で、アスパラガスとキャベツのみそ炒めを食べました。



子どもたちも甘辛い、みそ味でよく食べていました。



 

楽器あそびをしたよ(うさぎぐみ)

先生のギターに合わせて楽器あそびをしました。



カスタネット・スズ・タンバリンなど色んな楽器に触れました。



「アンパンマン!ぱんだ うさぎ コアラ!」と好きな曲をリクエストして楽しみました。



ギターを見せて「この楽器は、ギターっていうお名前だよ。また持って来るね。」と言うと、「ギターっていう、バイオリンなの?」と言うAくん。



先生たちも思わず笑ってしまいました。

 

 

 

スズランテープで遊んだよ(あひるぐみ)


短めのスズランテープが上からパラパラと降ってくると、嬉しそうに手をのばしていました。
自分でも「えいっ」と言って投げて楽しんでいました。



スズランテープのカーテン付きのトンネルを手で触り「ばあ」と言って、
いないいないばぁをしていて可愛かったです。



これからも様々な素材に触れて楽しみたいと思います。


 

 

給食室より

5月 サワラ
漢字では「鰆(サワラ)」と表し、産卵の時期に当たる春から初夏が旬といわれています。
肉質がやわらかく、春にとれるものは味が淡泊なので、様々な調理法に向いています。
ムニエルや揚げ物にすると、魚が苦手なお子さんも食べやすくなるでしょう。



給食ではさざれ焼きを食べました。



みんなよく食べてくれました。

 

 

 

 

給食室より

5月 そら豆
そらまめのさやむきは、道具を使わずできるので、子どもの食育体験におすすめの作業です。
まずは、触ってみて色や形を確かめたり、匂いをかいだりしてみて下さい。
さやをむくときは、筋のところを押してパかッと開く方法が一般的ですが、さやの両端をそれぞれ握り、ねじって割る方法もあります。



園では、くまぐみさんにさやをむいてもらい、給食室で茹で皮をむき少し刻んで、ハムとバターをごはんに混ぜ込みました。



そら豆ごはん、みんなよく食べてくれました。






 

ページの先頭へ