沢山の笑顔であふれている福山市の 認定こども園 ふかつ です!

福山の社会福祉法人和泉福祉会 認定こども園 ふかつ

Tel.084-925-3179
»
»
カテゴリー:給食

おもいでアルバム

給食室より

12月 れんこん
冬に収穫される、れんこんは粘りと甘みが強いのが特徴です。
煮物や揚げ物の他、スライスしてサラダや酢の物にも使えます。
古くなると乾燥して切り口や穴の中が変色してくるので、表面につやがあり、ずっしり重みのあるものを選びましょう。



給食では、れんこんのおかか煮を食べました。



シャキシャキを食感が良く、みんな良く食べてくれていました。



 

給食室より

12月 サケ
サケの種類は様々ですが、秋にとれる白サケを「秋サケ」と呼びます。
産卵のために川に戻るので、オスには白子、メスには筋子(卵)が特徴です。
脂が少ないので、ムニエルやホイル焼き、フライなど油を使った料理に向いています。



園では、給食でムニエルを食べました。



皮はパリッと身はふっくらと焼けました。



子どもたちもよく食べていました。



 

給食室より

11月 秋の食材で骨を強くしよう
骨を強くする栄養素といえばカルシウムですが、秋はその吸収を助けるビタミンDやビタミンKを含む食材が沢山出回ります。
鮭やさんま、干ししいにはビタミンDが、チンゲン菜やブロッコリーにはビタミンKが含まれます。
小魚や牛乳などのカルシュウムと一緒にこれらの食材をとると良いでしょう。
しっかり食べて、骨を強くしましょう。







 

給食室より

11月 柿は医者いらず
柿が実る秋は過ごしやすく、食べものも栄養豊富なので病気になる人が少なくなるという意味で使われます。
同じ意味で「柿が赤くなると医者が青くなる」という言葉もあります。
秋の恵みを沢山食べて、医者いらずで過ごしたいですね。



今日は、給食で柿を食べました。





 

給食室より 9月

パイナップル

まつぼっくりような形が特徴で、海外からも輸入されていますが、国内では沖縄県が主な産地です。たんぱく質の分解酵素が含まれているため、食後に食べると消化を助けてくれるほか、酢豚や肉料理に入れると肉をやわらかくしてくれます。



子どもたち、給食のデザートで、パイナップルを美味しそうに食べていました。



 

給食室より

十五夜

9月10日はお月見です。お月見を楽しむ日でもありますが、秋の実りに感謝する行事でもあり、いも類の収穫を祝う「いも名月」とも呼ばれています。十五夜の晩には、収穫したさといもが入ったけんちん汁を食べる習わしが残る地域もあります。



園では4,5歳は自分たちで丸めたおはぎと、けんちん汁を食べました。みんなよく食べてくれていました。











 

給食室より

ゴーヤ



ゴーヤには、疲労によいビタミンC、むくみ予防によいカリウム、貧血予防によい葉酸が豊富です。苦み成分は、抗酸化作用、血糖値を下げ、食欲増進が期待されます。わたと種をきれいに取り、塩もみをしてから茹でると苦みが減り、食べやすくなります。

給食では、かき揚げに入れて食べました。子どもたちも、よく食べてくれていました。









 

給食室より 8月

8月 ピーマン
ピーマンは、ビタミンCが豊富に含まれる夏の緑黄色野菜の代表格です。
ピーマンのビタミンCは、他の食材より熱に強いため炒める、揚げるなどの加熱調理に向いています。
青くささがあることから、子どもが苦手な野菜となっていますが、揚げ物にしたり、かつお節などの香りのあるものと合わせることで食べやすくなります。



給食では、ピーマンのみそ煮を食べました。



好き嫌いせず、しっかり食べてくれました。



 

給食室より

7月 トマト
一年中店頭に並んでいますが、旬は夏です。
サラダなど生で食べるのはもちろん、煮込み料理や汁ものなど加熱してもおいしく食べられます。
収穫後、時間が経つとヘタが乾いて黒ずんでくるので、ヘタが新鮮で身がしまったものを選びましょう。



給食では、トマトのサラダを食べました。
さっぱりとして、夏にぴったりのメニューでした。








 

 

給食室より

6月 梅
果実の一種ですが、熟しても甘くならず酸味と香りが強いのが特徴です。
酸味の元であるクエン酸やリンゴ酸には、疲労回復やカルシウムの吸収を助ける働きがあります。
梅を加工した梅干しには殺菌作用があり、お弁当に入れるとを腐敗を遅らせることができます。
梅干しが苦手な子には、氷砂糖で漬けた梅シロップがおすすめです。



給食で梅ごはんを食べました。



さっぱり味で、パクパクと食べていました。

 

ページの先頭へ